遺族年金代行サービス

遺族年金に関する悩み

遺族年金の専門家による豆知識 よく聞かれます Q&A -ご依頼までの流れ- はじめての方 遺族年金受給者へのインタビュー

アルテユース社会保険労務士事務所

〒870-0934
大分県大分市東津留2-10-11
ユナイテッド津留ビル4F

アクセス

ご相談・お問い合わせ

HOME > ブログ > 遺族年金 > 10年短縮の年金受給者が亡くなった場合、遺族年金はもらえないかも

ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

10年短縮の年金受給者が亡くなった場合、遺族年金はもらえないかも

公開日: 2019年12月22日 更新日:2020年5月25日


亡くなったご主人の遺族年金の請求ができるかチェックするため、ご主人がご自身の年金を受給されていたかを確認します。

数年前までは、「主人は年金を受給していました。」という回答であれば、遺族年金の受給資格の要件は満たしていると判断できましたが、10年短縮制度ができてからは、そうはいかなくなりました。

今日は、このことを解説したいと思います。

1.10年短縮の年金受給について


「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律」(平成28年法律第84号)が平成28年11月24日に公布され、平成29年8月1日に施行されました。

この法改正により、年金を受けとるために必要な期間(保険料納付済等期間)を、25年から10年とすることになりました。

これまで、年金に10年以上25年未満の加入期間であった人は、平成29年8月より新たに年金を受け取れるようになったのです。

2.遺族年金の受給資格について

【遺族基礎年金の場合】※国民年金

遺族基礎年金を受給するには、亡くなった方が、以下の3項目のいずれかに該当する必要があります。

①国民年金に加入中の人
②国民年金に加入していた人で、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
③受給資格期間が25年以上ある人

【遺族厚生年金の場合】※厚生年金

遺族厚生年金を受給するには、亡くなった方が、以下の4項目のいずれかに該当する必要があります。

①厚生年金加入中の死亡
②厚生年金加入中の傷病がもとで初診の日から5年以内に死亡
③老齢厚生年金の受給資格期間が25年以上ある者が死亡したとき。
④1級・2級の障害厚生(共済)年金を受けられる者が死亡したとき。

遺族基礎年金・遺族厚生年金、共に③に注目していただきたいのですが、

10年短縮制度により、老齢年金の受給資格期間が25年→10年に短縮されたましたが、遺族年金における受給要件に関しては、25年のままで変わっていません。

つまり、平成29年8月の法改正で老齢年金を受給された方でも、例えば、国民年金又は厚生年金の受給資格期間が15年で受給している方の場合は、遺族年金は発生しないのです。

3.10年短縮の年金受給者で遺族年金が発生するには

遺族基礎年金・遺族厚生年金ともに③の要件以外に該当する他、遺族年金を受給する方法はありません。

ただし、

若年者や中高年者であれば、25年の受給資格期間を満たさずとも、国民年金や厚生年金加入中に亡くなられることもあるかもしれません。そして、若い方ほど、25年にも到達できることでしょう。

しかしながら、遺族厚生年金について考えてみると、

平成29年8月以降に、10年短縮の年金に該当して年金をもらい始めた高齢者の方の場合。

今から会社勤めをされて厚生年金に加入して、厚生年金に加入中に亡くなるか、25年の受給資格期間に到達するようにでもならないと遺族年金は発生しないので、なかなか厳しい状況だと考えられます。

4.まとめ


年金受給者であったご主人が亡くなられた場合、奥様は当然に遺族年金をもらえるものだと思われるかもしれませんが、そもそも遺族年金が発生するかどうかは、上記2の要件を満たしていることが必要となります。

長期にわたり会社で働いていたから25年以上は加入していたと思うという方でも、調べてみたら19年という方もいらっしゃいましたし、10年きっちりという方もいました。

ご主人の年金の加入期間が何年であったかを確認したければ、ねんきん定期便等の資料で確認されるか年金事務所に行かれることをお勧めします。

この記事を書いた人

遺族年金専門の社会保険労務士 三浦康紀 アルテユース社会保険労務士事務所 代表

遺族年金専門の社会保険労務士

三浦 康紀
アルテユース社会保険労務士事務所代表

全国47都道府県の方から累計2,000件以上の遺族年金相談に対応してきた遺族年金専門の社会保険労務士。遺族年金代行手続きをサポートした案件の受給率は、96.2%。
「あなたに遺族年金を届ける」がコンセプト。

担当した解決事例

  • 内縁の妻(住民票住所同一、住所別)の遺族年金請求
  • 離婚後の元妻の遺族年金請求
  • 重婚的内縁関係の遺族年金請求(内縁の妻側、戸籍上の妻側共に有り)
  • 通い婚状態の内縁の妻の遺族年金請求
  • 内縁の夫の遺族年金請求
  • 別居して18年の妻の遺族年金請求
  • 元夫との間の子の遺族年金請求
  • 内縁の妻の加給年金請求

代表プロフィール

担当したお客様の声

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

2021/01/19

親(父母)に遺族年金を受け取ってもらう為に知っておきたい7つのこと

「扶養している父母に遺族年金を遺したいんですが、可能でしょうか?」 このようなご質問を頂くことがありますので、 今回は「父母に遺族年金を受け取ってもらう為に知っておきたい7つのこと」について、解...

続きを読む

2021/01/04

成人している子は、親の遺族年金もらえないのか?

「先日、同居している父が亡くなったが、私は遺族年金もらえないのでしょうか?」 このようなご質問を頂くことがよくあります。既に成人されている方からのご相談です。 今回は「成人している子は、親の...

続きを読む

2020/05/24

相続放棄すると遺族年金もらえない?遺族年金もらうと相続放棄できない?

「相続放棄すると遺族年金は受け取れなくなるのか?」 反対に、 「遺族年金を受け取ると相続放棄できなくなるのか?」 夫には多額の借金があったので相続放棄するが、遺族年金は受け取りたい。 遺族年金...

続きを読む

2020/02/16

65歳未満の妻が、遺族年金を受給した後の注意点5選!

今回は、65歳未満の妻が遺族年金を受給した後、注意しておきたいポイントを5つ解説します。 ・こういうことがあると、遺族年金がなくなる ・こういうことがあっても、遺族年金はなくならない ・何歳になる...

続きを読む

2019/09/13

失敗したくない!遺族年金を専門家に依頼する時の3つの注意点

内縁の妻の遺族年金請求や、別居していた妻の遺族年金請求その他、特殊な遺族年金請求の事例に関しては、「自分で遺族年金の請求をするのは不安だから、専門家に依頼したい。」と、思われる方が多くいらっしゃるこ...

続きを読む

このページのトップへ

遺族年金代行サービス