月別 アーカイブ
- 2024年4月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 別居妻 > 経済的援助が現金手渡しだと、まずいです。
ブログ
経済的援助が現金手渡しだと、まずいです。
公開日: 2018年2月20日 更新日:2020年5月25日
何かしらの事情があり、別居している夫婦。
もし、ご主人が亡くなった場合、奥さんは、ご主人から経済的援助を受けていなければ遺族年金を受給できません。この「経済的援助」ですが、
例えば、奥さんの住居の水道光熱費、家賃の負担等も挙げられますが、一般的には、「生活費の仕送り」があったかどうかが見られると思われます。

ご主人の住居が近いから、会った時に生活費を現金でもらっていたという話は、よく聞きます。また、子供さんを通じて生活費をもらっていたというケースも聞きます。ご主人が、子供さんに奥さんの分の生活費を渡し、子供さんが奥さんに手渡しするというケースです。こちらのケースも、もちろん何も証拠が残らないでしょう。

ご主人から、毎月、5万円とか10万円が奥さんの口座に振り込みされているのであれば、経済的援助の証明は何も問題ないでしょう。
問題なのは、現金手渡し。これだと、何も証拠が残りません。
ご主人の住居が近いから、会った時に生活費を現金でもらっていたという話は、よく聞きます。また、子供さんを通じて生活費をもらっていたというケースも聞きます。ご主人が、子供さんに奥さんの分の生活費を渡し、子供さんが奥さんに手渡しするというケースです。こちらのケースも、もちろん何も証拠が残らないでしょう。
これらの状況だと、生活費の援助があったことを主張するだけで何も証明することができません。
もし、今、上記のような形で、ご主人から生活費をもらっているのであれば、遺族年金の申請の時のことを考え、自分の口座への振込みに変更してもらった方が良いかと思います。ただ、中には、ご主人が「お前は私の妻なんだから、そんなことしなくたって遺族年金はもらえるよ」と、取り合ってくれないかもしれません。
世間では、夫婦でさえあれば遺族年金をもらえると思っている人がほとんだと思いますが、実際は、配偶者であり、生計同一関係であることが遺族年金をもらえる要件です。
例え夫婦であっても、別居していれば、経済的援助が無ければ、遺族年金はもらえないのです。
ご主人が取り合ってくれない時は、当ブログか、他にも別居している夫婦の場合は遺族年金がすんなりともらえるわけではないという内容の情報が記載されているHPや、書籍等もありますので、そういうのを見せて、理解してもらってください。
ポイント
別居中の奥さんは、ご主人から生活費を自分の口座へ振り込んでもらうようにしましょう。
ポイント
別居中の奥さんは、ご主人から生活費を自分の口座へ振り込んでもらうようにしましょう。
この記事を書いた人

担当した解決事例
- 内縁の妻(住民票住所同一、住所別)の遺族年金請求
- 離婚後の元妻の遺族年金請求
- 重婚的内縁関係の遺族年金請求(内縁の妻側、戸籍上の妻側共に有り)
- 通い婚状態の内縁の妻の遺族年金請求
- 内縁の夫の遺族年金請求
- 別居して18年の妻の遺族年金請求
- 元夫との間の子の遺族年金請求
- 内縁の妻の加給年金請求
カテゴリ:
2018年2月20日 14:57
同じカテゴリの記事
2019/11/28
別居には事情があったという理由だけで、妻は遺族年金をもらえるのか?
「10年前に夫が勝手に家を出て行って別居になりました、私としては離婚する気持ちは全く無かったし、遺族年金をもらう権利があると思う」 「夫の言葉の暴力が原因で精神的に辛く別居することになりました。こ...
2019/09/18
別居していた妻が、夫の母と遺族年金を争う。
先日、事例集において、 「別居していた妻」と、「夫の母」が遺族年金の受給について争った社会保険審査会での案件を掲載しました。 参考事例は、こちら ●住民票上...
2017/01/09
入籍だけで遺族年金はもらえるわけでない落とし穴
あなたは、入籍したらご主人の遺族年金をもらえると思っていませんか? 10年のお付き合いをしている太郎さんと、花子さん。 お互い仕事を持って忙しい生活を送り、お互いの家は別々ですが、...
2016/11/26
別居していた夫の遺族年金をもらうための鉄則
夫が亡くなったら、妻が遺族年金をもらえる。 それを当然のことと思ってたが、 「別居していたら、もらえない場合がある」 と聞いて、不安になる。 &...
2015/12/12
流行りの別居婚は、遺族年金をもらえない?
ライフスタイルの多様化により、 別居婚(=週末婚)といった、結婚生活が流行っていると聞いて久しい気がしますが、 ~引用~ 別居婚とは住居を別にしたまま結婚するスタイルのことである。働...