月別 アーカイブ
- 2024年4月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 遺族年金 > 失敗したくない!遺族年金を専門家に依頼する時の3つの注意点
ブログ
失敗したくない!遺族年金を専門家に依頼する時の3つの注意点
公開日: 2019年9月13日 更新日:2020年5月25日
内縁の妻の遺族年金請求や、別居していた妻の遺族年金請求その他、特殊な遺族年金請求の事例に関しては、「自分で遺族年金の請求をするのは不安だから、専門家に依頼したい。」と、思われる方が多くいらっしゃることでしょう。
しかし、専門家であれば誰でもいいというわけではありません。
依頼する専門家で誰を選ぶかが、あなたの遺族年金受給に大きく関わってきます。
まず、遺族年金の請求をサポートしてくれる専門家としては、年金の国家資格者である社会保険労務士、または弁護士さんが考えられます。
あなたが専門家選びで失敗しないよう、依頼の相談の際に聞いておきたい3つのポイントを解説していきたいと思います。
1.あなたのケースと同じ案件を取り扱った実績はあるか?
専門家選びのポイントの中で1番重要といっても過言ではありません。
依頼したいと思ったら、まずは、「実績」を聞いてみてください。
できれば、あなたとほぼ同じ様な案件を取り扱った事があるかを聞いた方が良いでしょう。
例えば、年金の国家資格者である社会保険労務士ですが、そのほとんどが企業の人事・労務に関わる業務を行っているので、年金に詳しくない方は大勢いらっしゃいます。
さらにいえば、年金に強い社会保険労務士でも、一般的な年金相談が主なのか、障害年金を主にしているのか、遺族年金を主としているのか色々とタイプが別れます。
遺族年金の実績が豊富で、かつ、あなたと同じようなケースの案件を過去に取り扱ったことがある専門家がいれば、ベストでしょう。
2.費用
専門家に依頼する際、費用に関しても、かなり気になってくるポイントだと思います。
相場というものはありませんので、誰に、どの事務所に依頼するかで全く変わってくると思いますが、次の点に注意しながら、自分にあった所を選びましょう。
1.初期費用はかかるのか?
依頼する際に、着手金等の初期費用がかかるのか確認しましょう。事務所によっては、初期費用が0円のところもあります。
2.完全成功報酬制か?
遺族年金が不支給となった場合でも費用を払う必要があるか確認しましょう。完全成功報酬制を採用している所では、不支給となった場合は費用は0円です。
3.費用はどの段階で支払うのか?
依頼する際に支払うのか。遺族年金の支給・不支給の決定通知が届いたら支払うのか。実際に遺族年金が支給されてから支払うのか。どの段階で支払う必要があるのかを確認しましょう。
4.費用は1回の支払いだけでよいのか?
例えば、当センターであれば、内縁関係で住所同一の案件であれば遺族年金の2か月分(税別)が報酬費用となります。これは、1回お支払い頂ければそれで終了で、以後、費用が発生することはありません。
しかしながら、事務所によっては、
「今後、あなたが受給する遺族年金の1か月分を、毎年、報酬費用として頂く。」
「遺族年金の10%を、毎年、報酬費用として頂く。」
といった。毎年、継続して報酬費用が発生するような契約を提示される場合があるようです。
これだと、かなりの高額になると思われますので、正直、あまりお勧めしません。
5.別料金がかかることがあるか?
遺族年金の請求手続き以外に、戸籍や住民票の代行取得や、未支給年金・企業年金の遺族年金請求等の手続きをする必要が出てきた場合、別料金がかかるのか確認しましょう。
3.対応地域
HPを見て、この専門家の方が良さそうだから依頼したいなと思っても、対応地域が限られていて、依頼できないということがあります。
自分が住んでいる地域にも対応してくれるのか確認してみましょう。
この記事を書いた人
担当した解決事例
- 内縁の妻(住民票住所同一、住所別)の遺族年金請求
- 離婚後の元妻の遺族年金請求
- 重婚的内縁関係の遺族年金請求(内縁の妻側、戸籍上の妻側共に有り)
- 通い婚状態の内縁の妻の遺族年金請求
- 内縁の夫の遺族年金請求
- 別居して18年の妻の遺族年金請求
- 元夫との間の子の遺族年金請求
- 内縁の妻の加給年金請求
カテゴリ:
2019年9月13日 14:42
同じカテゴリの記事
2021/01/19
親(父母)に遺族年金を受け取ってもらう為に知っておきたい7つのこと
「扶養している父母に遺族年金を遺したいんですが、可能でしょうか?」 このようなご質問を頂くことがありますので、 今回は「父母に遺族年金を受け取ってもらう為に知っておきたい7つのこと」について、解...
2021/01/04
成人している子は、親の遺族年金もらえないのか?
「先日、同居している父が亡くなったが、私は遺族年金もらえないのでしょうか?」 このようなご質問を頂くことがよくあります。既に成人されている方からのご相談です。 今回は「成人している子は、親の...
2020/05/24
相続放棄すると遺族年金もらえない?遺族年金もらうと相続放棄できない?
「相続放棄すると遺族年金は受け取れなくなるのか?」 反対に、 「遺族年金を受け取ると相続放棄できなくなるのか?」 夫には多額の借金があったので相続放棄するが、遺族年金は受け取りたい。 遺族年金...
2020/02/16
65歳未満の妻が、遺族年金を受給した後の注意点5選!
今回は、65歳未満の妻が遺族年金を受給した後、注意しておきたいポイントを5つ解説します。 ・こういうことがあると、遺族年金がなくなる ・こういうことがあっても、遺族年金はなくならない ・何歳になる...
2019/12/22
10年短縮の年金受給者が亡くなった場合、遺族年金はもらえないかも
亡くなったご主人の遺族年金の請求ができるかチェックするため、ご主人がご自身の年金を受給されていたかを確認します。 数年前までは、「主人は年金を受給していました。」という回答であれば、遺族年金の受給...